PPPセミナー 公民連携Dチャンネル
全国一斉PPPセミナーを開催しています。
全国一斉PPPセミナーを開催しています。
公民連携Dチャンネルとは
大和リースは国土交通省とPPP協定を締結しています。
弊社のTV会議システムを活用したPPPに関する有益な情報を全国一斉に提供するセミナーの開催を通じて、
全国の自治体さまが抱える経営や政策面の課題解決に、共に取り組んで行きたいと考えております。
ぜひご参加ください。

最新の開催
※内容については変更になる場合がございます。予めご了承くださいませ。
セミナー名 | 第18回 公民連携Dチャンネル エリア版 |
---|---|
参加方法 | オンラインまたは大和リースの事業所での視聴 全国の事業所一覧はこちら ※事業所で視聴の場合、各会場毎に人数制限がございます。 各エリアの詳細は、下欄のチラシよりご覧ください。 |
主催 | 大和リース株式会社 |
後援 | 国土交通省 |
エリア | 開催日時 | テーマ | チラシPDF | 申込はこちら |
---|---|---|---|---|
東北・北海道 | 1月28日(木)13:00~15:30 | PPP事業化に向けて ~初めての公民連携手法~ |
![]() »チラシを見る |
参加申込み |
首都圏 | 1月27日(水)13:00~15:00 | PPPによる公共施設の老朽化対策 ~コロナ禍の財源不足を突破しよう~ |
![]() »チラシを見る |
参加申込み |
北関東 | 1月27日(水)13:30~15:30 | 民間を有効活用するには ~提案制度導入と性能発注のメリット~ |
![]() »チラシを見る |
参加申込み |
中部・北陸 | 1月26日(火)13:30~15:45 | PPPによる公共施設整備を学ぼう ~わかりやすく・どうやって進めるか~ |
![]() »チラシを見る |
参加申込み |
近畿 | 1月26日(火)13:30~15:00 | PPPによる将来を見据えた整備計画 ~官民で再編と適正配置を考える~ |
![]() »チラシを見る |
参加申込み |
中国・四国 | 1月29日(金)13:30~15:30 | 身近なまちの公民連携 ~公民連携で頑張る地方自治体の体験談~ |
![]() »チラシを見る |
参加申込み |
九州・沖縄 | 1月29日(金)13:30~15:45 | Q&Aで学ぶPPP・PFIの進め方 ~自治体実務担当者向けセミナー~ |
![]() »チラシを見る |
参加申込み |
終了したセミナー
- 第17回 2020年11月18日(水)
「Withコロナの公民連携とは何か」 -
「コロナと共生する公民連携の在り方」
東洋大学 客員教授 美原 融 氏「ポストコロナ社会と公共施設マネジメント」
東洋大学 客員教授 南 学 氏トークセッション「これからの公民連携」/ 視聴者参加Q&A
■パネラー
・東洋大学 客員教授 美原 融 氏
・東洋大学 客員教授 南 学 氏
■モデレーター
・大和リース 立花 弘治(国土交通省PPPサポーター) - 第16回 2020年1月17日(金)
「公民で創る健康人生100年、その大きな意味」~成果の出る健康・医療施策は、異分野との融合から~ -
「境界なき時代のゲームチェンジ 健康・医療分野の衝撃」
日経BP総研 戦略企画部長/ソリューション・アーキテクト 高橋 博樹 氏「今求められる、『健康』を超えた価値の提供とは?」
日経BP総研 上席研究員/Beyond Health 編集長 小谷 卓也 氏「市民の健康を守り、増進させる『公』と『民』の連携最前線」
日経BP総研 戦略企画部 プロデューサー/新・公民連携最前線 編集長 黒田 隆明 氏
パネルディスカッション「自治体はいかに健康・医療に取り組むべきか?」
■モデレーター
・日経BP総研 戦略企画部長/ソリューション・アーキテクト 高橋 博樹 氏
■パネリスト
・日経BP総研 戦略企画部 プロデューサー/新・公民連携最前線 編集長 黒田 隆明 氏
・日経BP総研 上席研究員/Beyond Health 編集長 小谷 卓也 氏 - 第15回 2019年11月29日(金)
「地域の編集力を高めよう」~地域の魅力を発見し、磨き、発信する~ -
講演 生駒市いこまの魅力創造課 課長補佐 大垣 弥生 氏
講演 りそな総合研究所 リーナルビジネス部長 藤原 明 氏
講演 リベルタ学舎代表・兵庫県広報官 湯川 カナ 氏
パネルディスカッション「地域を元気にする編集力の高め方」
■ファシリテーター
・りそな総合研究所 リーナルビジネス部長 藤原 明 氏
■パネリスト
・生駒市いこまの魅力創造課 課長補佐 大垣 弥生 氏 ・リベルタ学舎代表・兵庫県広報官 湯川 カナ 氏 - 第14回 2019年10月3日(木)
「地方で仕掛けるにぎわいづくり」~人が集まり笑顔があふれる街にしよう~ -
「岡崎市魅力あるまちづくり戦略」
岡崎市総合政策部長・国土交通省PPPサポーター 永田 優 氏「いなべ市にぎわいの森仕掛人」
石黒靖敏コンサルティングアソシエイツ事務所代表 石黒 靖敏 氏「道の駅パレットピアおおの」全国自治体・行政視察ランキング1位(2018年度新規スタート編)
大野町 産業建設部観光企業誘致課長兼道の駅推進室長 森 祐次 氏
トークセッション「地方で仕掛けるにぎわいづくり」
■コーディネーター
・愛知県岡崎市 永田 優 氏
■パネリスト
・石黒靖敏コンサルティングアソシエイツ事務所代表 石黒 靖敏 氏 ・岐阜県揖斐郡大野町 森 祐次 氏 ・株式会社日本経済研究所 吉田 育代 氏 - 第13回 2019年8月22日(木)
「公民連携による地域再生の方法」 ~みんなで課題解決していくしくみをつくる~ -
「パブリックスペースを活かした地域再生の試み」~水都大阪のクリエイティブなまちづくり~
忽那 裕樹 氏
E-DESIGN代表
特定非営利活動法人パブリックスタイル研究所 理事長
国土交通省ミズベリング・プロジェクト諮問委員
大阪市立大学客員教授
ディスカッション「取り組み紹介・地域再生の方法」
■コーディネーター
・E-DESIGN 代表 忽那 裕樹 氏
■パネリスト
・「公民連携の新たなプロセス」
(有)ハートビートプラン 代表 泉 英明 氏 ・「都市とアート:おおさかカンヴァス事業を軸に」
甲南女子大学 メディア表現学科 准教授 寺浦 薫 氏 ・「木津川遊歩空間整備事業について」
大阪府 住宅まちづくり部 理事 下村 良希 氏 ・「まちなかを再生する官民連携のチャレンジを応援するたための国の取組」
国土交通省 都市局まちづくり推進課 専門調査官 寺内 雅晃 氏 - 第12回 2019年7月24日(水)
「公民連携のつくりかた」 ~地方の自治体が0から創るPPPのリアルと実践例~ -
「公共R不動産のプロジェクトスタディ」
公共R不動産 菊地 マリエ 氏「Do(実践)から始めるFM/PPP」
茨城県 常総市 堀井 喜良 氏「できることから始めよう津山市流FM/PPPの実践」
岡山県 津山市 川口 義洋 氏
ポイント整理・まとめ
日本PFI・PPP協会 寺沢 弘樹 氏
ディスカッション「リアルと実践例」
■コーディネーター
・公共R不動産 菊地マリエ 氏
■パネリスト
・日本PFI・PPP協会 寺沢 弘樹 氏
・茨城県常総市 総務部 資産管理課 施設マネジメント係 堀井 喜良 氏
・岡山県津山市 財政部 財産活用課 FM推進係 川口 義洋 氏
- 第11回 2019年1月24日(木)
「民間の「チエ・モノ・カネ」をどう引き出すか」 ~財政難を解消する公民連携~ -
「最適手法への意思決定」
茅ヶ崎市 副市長 山﨑 正美 氏「事業選択と財源確保」
厚木市 こども未来部 部長 小瀬村 寿美子 氏■コーディネーター
パブリックマネジメント株式会社 札幌事務所 所長 吉田 博 氏トークセッション『民間の「チエ・モノ・カネ」をどう引き出すか』
■パネリスト
・茅ヶ崎市 副市長 山﨑 正美 氏
・厚木市 こども未来部 部長 小瀬村 寿美子 氏
■モデレーター
・パブリックマネジメント株式会社 吉田 博 氏
- 第10回 2018年11月22日(木)
「PFIの実務担当者の心得・ノウハウ」 ~経験者から聞こう・学ぼう・実践しよう~ -
「官民連携の正体」
財務省 北陸財務局 管財部 管財総括第一課
国有財産管理官 高溝 直樹 氏「東大阪市 新旭町庁舎整備事業」
東大阪市 財務部 管財室
主査 小木曽 幸一 氏
主任 上村 文人 氏「堺市 大浜体育館建替整備運営事業」
堺市 文化観光局 スポーツ部 スポーツ施設課
施設係長 髙瀬 篤久 氏
鈴木 健太 氏トークセッション「PFI経験者が語るキーポイント」
■パネリスト
・財務省 北陸財務局 管財部 管財総括第一課 国有財産管理官 高溝 直樹 氏
・東大阪市 財務部 管財室 主査 小木曽 幸一 氏
・東大阪市 財務部 管財室 主任 上村 文人 氏
・堺市 文化観光局スポーツ部 スポーツ施設課 施設係長 髙瀬 篤久 氏
・堺市 文化観光局スポーツ部 スポーツ施設課 鈴木 健太 氏 - 第9回 2018年8月22日(水)
「まちのチカラ」 ~魅力を見つけ、伝えよう~ -
「地方創生について」
東京都市大学 特別教授 涌井 史郎 氏「ONSEN・ガストロノミー」
株式会社ANA総合研究所 取締役会長 小川 正人 氏パネルディスカッション 「まちのチカラ」
■パネリスト
・株式会社ANA総合研究所 取締役会長 小川 正人 氏
・キリン株式会社 執行役員CSV戦略部長 野村 隆治 氏
・森ビル株式会社 タウンマネジメント事業部運営部 部長 山本 栄三 氏
■モデレーター
・日経BP社 日経BP総研 戦略企画部長 高橋 博樹 氏 - 第8回 2018年5月21日(月)
「はじめよう 公民連携の第一歩」 ~先駆者・経験者に聞こう~ -
パネルディスカッション 参加各自治体の取り組み
パネルディスカッション 取り組もうとしている自治体からの質問
パネルディスカッション 事前アンケートによるテーマの討論
■パネリスト
・特定非営利法人 日本PFI・PPP協会 業務部長 寺沢 弘樹 氏
・紫波町 企画総務部 企画課
企画主幹(兼 地域開発室長) 鎌田 千市 氏
・東村山市 経営政策部 資産マネジメント課
課長補佐 兼 公民連携担当主査 杉山 健一 氏
・行橋市 総務部秘書室 室長 鶴 裕之 氏
・高砂市 企画総務部経営企画室係長 兼
公共施設等総合管理計画担当 石本 玲子 氏
・高槻市 総合戦略部 政策経営室
アセットマネジメントチーム 主幹 小川 公子 氏 - 第7回 2018年3月29日(木)
「まちの拠点をつくりだそう」 ~PPPに取り組む先進自治体から学ぶ~ -
「公民連携による中心市街地の小学校跡地活用と学校建設」
~コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築~
富山市 企画管理部 企画調整課 課長代理 岸 聡之 氏「岡崎市におけるPPP/PFIの取り組み」
岡崎市 総合政策部 次長 永田 優 氏「意欲的な地方公共団体における公有地活用の決め手:LABV」
東京都市大学 都市生活学部 教授 宮本 和明 氏
(前)内閣府民間資金等活用推進委員会委員長代理及び計画部会長 - 第6回 2018年1月25日(木)
くらしを守る市役所をつくろう ~まったなしの安心・安全~ -
「PPP/PFIを推進する背景と内閣府の支援事業」
内閣府 民間資金等活用事業推進室 企画官 濱田 禎 氏「地方公共団体における業務継続等について」
総務省消防庁国民保護・防災部防災課 震災対策専門官(併)課長補佐
隂山 暁介 氏「市庁舎整備をリース方式で」 ~将来を見据えたシンプルな庁舎~
高浜市 総務部 行政グループ グループリーダー 山本 時雄 氏「庁舎整備の進め」 ~整備手法と事例から学ぶ~
株式会社三井住友トラスト基礎研究所 投資調査第1部 主席研究員
福島 隆則 氏 - 第5回 2017年11月30日(木)
公園へ行こう ~公共空間に価値を持たせるには~ -
「元気で美しいまちづくりのために公園が出来ること」
国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 課長 町田 誠 氏「産学官連携による公園の付加価値創造」 ~藤枝・蓮華寺池公園リニューアル・プロジェクト~
藤枝市 企画創生部 企画政策課 主幹 渡邊 章博 氏「公園を使おう」 ~大阪市内の公園を核とした地域の活性化事例~
一般社団法人 セレッソ大阪スポーツクラブ 堤 道明 氏 - 第4回 2017年10月26日(木)
公共施設の活きる道 ~再配置計画と活気あるまちづくり~ -
「内閣府からのPPP理解促進ツールのご紹介」
内閣府 民間資金等活用事業推進室 企画官 濱田 禎 氏「地域力で進める公共施設再配置」 ~財源確保とPPP推進の両立に向けて~
東洋大学客員教授 南 学 氏「包括施設管理業務委託とPPP運用ガイド」 ~教科書型行政の限界・生きる手段としてのPPP/PFI~
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢 弘樹 氏 - 第3回 2017年8月31日(木)
地域の魅力再発見 ~賑わい創出と公民連携~ -
『人口成熟時代に勇気を持って進む』 ~100年後にも残る地域、消える地域、選ぶのはあなたたち~
株式会社日本総合研究所 主席研究員 藻谷 浩介 氏『公民連携による公有地活用オガールプロジェクト』 ~民間主導によるまちづくり~
紫波町企画総務部企画課 公民連携室長 鎌田 千市 氏 - 第2回 2017年7月5日(水)
進化・多様化する公民連携 ~民とつくる公的施設の新しいカタチ~ -
『公的不動産における官民連携の推進』
国土交通省土地・建設産業局 不動産市場整備課 課長 大澤 一夫氏『官民連携による廃校跡地の民間活用した取組』
~地方都市におけるサウンディング型市場調査を通じた民活事例~
前橋市 財務部 資産経営課副主幹 坂部 英昭氏『駅前公有地を活用した公民連携によるパークアンドライド立体駐車場整備の取組みについて』~事業者決定後の付加価値提案による事業の進化~
前橋市 政策部 交通政策課 地域交通推進室副主幹 岩渕 直人氏 - 第1回 2017年6月2日(金)
これから求められるPPPの進め方 〜もっとよくなる公共サービス〜 -
『今 必要とされるPPP』 ~PPP推進に向けての課題と取組み~
国土交通省総合政策局官民連携政策課 課長 小笠原 憲一氏『事例から見るPPP』
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 会長兼理事長 植田 和男氏『西尾市が新たなまちづくりの出発点として進める公共施設再配置』
西尾市資産経営戦略局資産経営戦略課主幹 鈴木 貴之氏