本記事では、緑化メンテナンスの必要性・内容・費用・頻度についてみていきます。緑化を維持しようとする方は参考にしてみてください。
■緑化メンテナンスの必要性とは
■緑化メンテナンスの内容
・水・肥料やり
・芝刈り
・清掃
・害虫駆除および予防
・点検作業
■緑化メンテナンスの頻度
■緑化メンテナンスをする際のポイント
・メンテナンスが難しい部分は緑化しない
・スケジュールを立てる
■まとめ
緑化メンテナンスの必要性とは
また、屋外の緑化をした場合には、強い風や雨といった環境への対応が必要です。例えば、強い風によって植物が倒れる・乾燥が進むといった環境の変化を把握しなければなりません。メンテナンスをしなければ、自然環境によって植物へのダメージが蓄積されます。
加えて、屋内であっても定期的なメンテナンスは必要です。害虫予防や肥料を与えるだけではなく、室温や湿度の管理も重要になります。
緑化を保つためには、屋内・屋外問わずメンテナンスは欠かせないといえるでしょう。
緑化メンテナンスの内容
・水・肥料やり
植物が健やかに生育するためには、水や肥料が必要です。特に施工直後は、頻繁に水やりをして根付かせなければなりません。ただし、植物の種類によって、必要な水や肥料やりの頻度が変わってきますので、十分な確認が必要となります。
・芝刈り
芝が密集してしまうと、通気性が悪くなり病気にかかりやすくなります。定期的に芝刈りを行うことが大切です。
・清掃
清掃も大切なメンテナンスです。灌水装置が汚れている・雑草が生えている・落ち葉が溜まっているといった状況は良くあることだといえます。また、壁や床などが汚れた場合も清掃を行うと良いでしょう。
緑化は、ただ緑を植えるだけではなく、デザインとして景観を良くする目的もあるため、清掃は欠かせないメンテナンスです。
・害虫駆除および予防
植物には害虫がついてしまうため、予防や駆除などの対策が必要です。害虫対策のために消毒や薬剤を散布するなどの対処を行いましょう。
・点検作業
点検作業を行い、問題なく植物が育っているか確認することも大切です。例えば、ツタ植物であれば敷地外まで伸びていないか・電線などに巻き付いていないかなど点検しましょう。植物だけでなく、灌水装置は正しく稼働するか・防水層は問題ないかなど、設備の点検も必須です。
緑化メンテナンスの頻度
・緑化メンテナンスの頻度
頻度については、施工時期や季節によって変わります。緑化施工後1か月目では、毎日水やりをしなくてはならない植物もあるでしょう。また、冬は回数が減少するものの、春から秋にかけて水やりは頻繫に行わなくてはなりません。それぞれの頻度は緑化の状態や植物によって変わります。
植物だけでなく設備の点検も行いましょう。点検や電池交換など、最低でも年に1回は灌水装置などの設備を確認する必要があります。頻度は植物や使用設備によって変化するものです。緑化の施工をする前にメンテナンスの頻度について把握し、納得してから着工することを意識しましょう。
緑化メンテナンスをする際のポイント
・メンテナンスが難しい部分は緑化しない
メンテナンスが難しい部分は、緑化を避けましょう。壁面緑化のメンテナンスは、難易度が高く、ノウハウや技術が必要です。
壁面緑化と比較すると、屋上緑化は管理しやすいといえます。しかし、建物の形状やデザインによって立ち入りにくい場所もあるため、メンテナンスをする際のシミュレーションを行ったうえで、緑化の施工を行いましょう。
・スケジュールを立てる
緑化する植物や設備によってメンテナンスの内容や頻度が変わってきます。事前にメンテナンスのスケジュールを把握し、自社で管理できるか確認することが大切です。緑化メンテナンスを続けられそうにない場合は、早めに業者への依頼を検討しましょう。
まとめ